top of page


#17:枸杞子と竜眼肉のレモンソーダ(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 我が家で、愛飲する食前ドリンク。 炭酸で食欲が出る。 効果が高い「中薬」に分類される枸杞子と竜眼肉という木の実を使う。 仰々しい薬膳レシピだが、飲み口はサッパリ。...


#16:南瓜ポテトマッシュ(エネルギー補給)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 7月に茨城・千葉の道の駅にいくと、南瓜が出ていた。 秋のイメージだったけど、夏は南瓜のシーズン始めだと知った。 味は美味しい。 値段は、ちょっと高めに感じる。...


#14:豚肉のトマト炒め煮(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 トマトで炒めたら、何でも美味しいに決まっている。 そして、しっとり潤うには豚肉。 更にオリーブを入れると贅沢な気持ちになる。 豚肉を炒めてから、トマトを加えて詰めるので炒め煮。 薬膳的な話...


#13:卵とトマトの炒め物(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 トマトは、火を通して食べるのが好きだ。 中華の王道を少しアレンジ。 チーズをすこし焦がして入れる。 広がるチーズの香り。 加熱したトマトは、まろやか&味が詰まって美味しい。 薬膳的な話...


#12:豚キューリ(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 沖縄の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」にインスパイアを受けて作った一品。 本家は材料が多いけど、端折っていく。 ゴーヤの代わりに胡瓜。 豚肉は湯通しで灰汁を抜いているから、上品な感じ。...


#10:牛そぼろ(エネルギー補給)
期待効果:気を補う =エネルギー を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 牛肉に牛脂を足して、たっぷりめの生姜。 牛肉は甘辛い味付けがよく合う。 沢山作って、冷蔵。 温かい白米にのせて油を溶かして食べる。 常備菜ならぬ、常備肉。 薬膳的な話...


#09:焼売(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 アツアツの焼売。 何個でも食べられる。 おかずというより、箸休め感覚。 蒸した肉は、罪悪感ゼロ。 潤いと血を補うなんて聞いたら、むしろ沢山たべちゃうよね。 薬膳的な話...


#08:ポークハンバーグ(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 こんがり焼いたパティ。 広がる、ナツメグの風味。 肉汁にトマトの果肉を加えて詰めると、酸が程よく飛んで甘味が引き立つ。 なかなかの、オリエンタルな味に仕上がった。 薬膳的な話...


#07:豚の肉団子(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 普通のミートボール。 甘辛い味付けは、ご飯も進む。 豚肉は潤いを補う効果があり、乾燥対策の食材なので、通年で食べたい。 薬膳的な話 立法:滋陰養血 豚肉で潤い。落花生で...


#06:じゃがいもパリパリ焼き(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 Instagramで見かけて美味しそう!と感じたレシピを薬膳テイストに。 ポテトチップスの様にパリパリに焼く。 前菜や、付け合わせ。おやつに。...


#05:小松菜の胡麻和え&茹豚(潤いを補う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 海で遊んだ後、いつも寄る千葉の南房総の道の駅「 三芳村 鄙の里 」で、小松菜が並んでいた。出始めなのだろう。色が少し浅く柔らかい。 小松菜は、潤いを補う効果がある「補陰類」に分類される。...


#04:蒸鶏おにぎり(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 蒸鶏を使ったおにぎり。 蒸鶏を細かく刻んで、炊き立てご飯と混ぜて握ったら出来上がり。 薬膳的な話 立法:補気健脾 鶏肉と米は「気」を補う効果。 健脾とは、脾に効くという事。...


#03:蒸鶏(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 鶏モモ肉に塩を揉みこんで1晩以上放置してから、蒸す。 ご飯でも、パンでも合いますが、薬膳的にはご飯かジャガイモを推奨します。 蒸した鶏・ ジャガイモは最高です。 薬膳的な話 立法:補気健脾...


#01:ほうれん草のナムル(血を補う)
期待効果: 血 を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「 血 」を補う効果 ピーナッツの味が効いてお酒のツマミっぽい副菜。 薬膳的な話 立法: 養血益気 ほうれん草・落花生は「 血 」を補う効果。 材料 ほうれん草(1袋) 人参 ( 1本)...
bottom of page