top of page
食材の特性を活かした健康維持レシピ
美味しさの根拠は、一般的なレシピ・料理家さんのレシピ。
健康の根拠は、薬膳の仕組み。
2つの根拠をマッシュアップした家庭料理のレシピを掲載。


#50:小豆(浮腫みをとる)
期待効果:利尿効果によって水分を排泄させる 小豆を煮ると、その手間から和菓子に対する感謝が生まれる。 また、糖分の多さに驚き健康に関する配慮が生まれる。 良いことづくめ。 半日やることが無い。そんな時は豆を煮てみよう。 そのまま食べる。 小豆湯にする。...


#49:牛肉と韮の甘辛煮(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 牛肉の脂使って韮を食べる、韮の消化メニュー。 甘辛く煮たお肉で、ご飯が進む。 薬膳的な話 立法:温裏補気健脾 牛肉には、「エネルギー補給(気を補う)」効果がある『補気類』に分類されます。...


#48:南瓜のマッシュ(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 南瓜って結構余りがちで、苦手意識があったのだが、これで一掃。 一気に消化する。 甘辛で、鍋1つで作る一品。 カレーの付け合わせや、箸休めによい。 薬膳的な話 立法:温裏助陽・補気健脾...


#47:粉吹芋式アンチョビ・ポテト(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 鍋1つで作る、アンチョビ・ポテト。 蒸し煮にして、水分を飛ばして揚げ焼きにする。 アンチョビの風味が食欲をそそる。 薬膳的な話 立法:補気健脾...


#46:豚スペアリブのトマト煮込ソースパスタ(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 ソースは、先日作った#45:豚スペアリブのトマト煮込み。 リングイネを2時間浸水してから茹でると生麵のような食感になる。 パスタとソースの絡ませ方は、 「ぼなぺTV」のトシさん...


#45:豚スペアリブのトマト煮込み(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 骨付き肉は美味しいけど食べづらい。 なので、2時間程度煮込む。 肉がゼラチン化し、骨からホロリと取れて食べやすい。 そして、2時間煮込むと「やった!」という満足感がある。 薬膳的な話...


#44:高加水フォカッチャ(熱を冷ます)
期待効果:熱を冷ます パンを作る事は、決して難しくないと感じさせてくれたのは、Youtuberさん。 いくつも同じような動画があがっており、イケそう!と感じた。 お気に入りのパン屋ほど美味しくできないけど、無添加で経済的かつ、そこそこ美味しいので気に入っている。...


#43:黒糖胡桃(冷え性対策・アンチエイジング)
期待効果:身体を温め冷え性を改善する及び、アンチエイジング 胡桃を黒糖で作ったカラメルで糖衣。 カラメルは少し焦がすのが好み。 お茶やコーヒーのお供に。 オリジナルレシピは、COTTAのサキさん。 薬膳的な話 立法: 温腎助陽...


#42:メロン牛乳(熱を冷ます)
期待効果:熱を冷ます もちろん、メロンはそのまま食べる方が美味しい。と思う。 でも、期待外れだった時。 甘さが足りず、瓜の風味が強く感じる場合に、コレにしている。 牛乳が瓜の風味を中和し、甘味をまとっていい感じ。 薬膳的な話 立法:清熱袪暑 熱を冷ます「清熱類」。...


#41:冷凍バナナ(熱を冷ます・お通じを良くする)
期待効果:お通じを良くする バナナを「冷凍できる」とInstagramで知った時の衝撃!! テストしてみると、なるほど。美味さ変わらず。 むしろ、冷たくて美味しいし、 甘みも減らない気がする。 そして、 スイートスポット全開の 見切り品のバナナを買い占め る 。 薬膳的な話...


#40:カムジャタン(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 辛いものが食べたい。 実家から貰ったじゃがいもが大量にあるのでカムジャタン! レシピをググると本当は骨付き豚を使うようだが、ここは牛肉で作る。 じゃがいもと同様の効果の牛肉にするのだ。...


#39:小松菜のチーズ・オムレツ(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 我が家の常備菜「蒸し小松菜」を使ったオムレツ。 小松菜は触感。 チーズがコク。 卵で一体感を出す。 適当に作ったのに、オムレツの中では一番好きな味。 薬膳的な話 立法:滋陰潤燥...


#38:冷やし中華(血・潤いを補う)
期待効果:潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 我が家は、具材を作り置きしておくスタイル。 野菜と肉を冷やし中華のタレで漬け置きしておくので、味が染みて美味しい。 2日目は、もっと染みて美味しい。 薬膳的な話 立法:滋陰養血...


#37:葡萄のクリームチーズ和え(血・潤いを補う)
期待効果:潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 そのまま食べても美味しい葡萄に一手間。 カットすると中の種が取れるので食べやすくなる事と、白和えされたビジュアルが気に入っている。 クリームチーズではなく、ヨーグルトでも良い。...


#36:無花果のクリームチーズ添え(お通じを良くする)
期待効果:お通じを良くする 無花果の美味しさは、大人の味だと思う。 手を加えても美味しいけど、旬の時期にそのまま食べるのが好き。 加糖しても美味しいけど、やはりそのままが好き。 クリームチーズではなく、ヨーグルトでも良い。 薬膳的な話...


#35:小松菜のクリームチーズ和え(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 箸休めの一品。 小松菜 触感は触感。 クリームチーズの酸味。 麺つゆの塩味。 ほんの~り、胡麻の風味。 クリームチーズではなく、ヨーグルトでも良い。 薬膳的な話 立法:滋陰潤燥...
bottom of page